
もし、あなたがオイル/ドライマッサージやボディケア、エステなどのリラクゼーションサロンを経営しているなら、こんなことで悩んでいませんか?
-

「気持ちよかった」と言われても、次の予約につながらない
-

どんなお客様にも同じ施術をしていて、心のどこかで違和感を覚える
-

クーポンを付けたり値引きをしないと選ばれない
-

癒しサロンが増えすぎて、自分のサロンの強みが見えなくなっている
-

“癒すだけのセラピスト”で終わってしまうことに、焦りを
感じている
——その気持ち、痛いほどわかります。
なぜなら、かつての私もまったく同じだったから、、、
こんにちは。臓活セラピスト®のFUKIです。
私が自分のサロンを開業したのは、今から9年前。
もともとはエステティシャンとして働いていましたが、“もっとお客様に寄り添いたい”という想いで、アロマオイルを使ったセラピストとして独立することを決意しました。
でも現実は甘くありませんでした。
開業して数ヶ月は予約も売上もほとんどゼロ。
たまに予約が入っても「気持ちよかった!」で終わり、
リピートにはなかなかつながりませんでした。
でも、それも当然のことだったのかもしれません。

病気を治す病院とは違い、リラクゼーションサロンは「癒し」を提供する場。お客様にとっては、必要不可欠ではなく“気が向いた時のご褒美”のような存在です。
そのため、来店しても一度きりで終わってしまうケースが多く、継続的に通ってもらうのが難しいのです。
私は考えました。
「お客様に定期的に通ってもらうには、ただ癒すだけでなく、“体の不調をケアできるセラピスト”にならなければならない」と。
でも、その方法がまったくわからなかったんです。
“癒し”しか提供してこなかった私に、どんな施術ができるのか——。そんな時に出会ったのが、東洋医学でした。

内臓から不調をケアする
「臓活メソッド」
痛みやコリなど体に不調があるとき、西洋医学では、症状が出ている箇所を直接揉んだり、筋肉にアプローチすることが一般的です。
いわば「表面的な対症療法」です。
一方、東洋医学では、「あらゆる不調の原因は“内臓”にある」と考えます。

そのため、体のツボや経絡を通じて内臓にアプローチすることで不調を根本から整えていくのです。
私はこの考え方に深く共感し、東洋医学を一から学び直しました。
そして、何年もかけて不調の原因を見極め、その人の体に最も合ったケアを探り続けました。
それまで私が培ってきた手技と内臓へのアプローチを融合させるための試行錯誤の日々——。
そしてついに、体の内側から不調を整える新しいケア法、「臓活メソッド」を確立することができたのです。
お客様の反応も少しずつ変わり始めました。
「リラクゼーションなのに不調が軽くなった!」と驚かれることが増え、口コミが広がってホットペッパーからの新規予約も急増。

気づけば、ほとんどのお客様が自ら次回予約を入れて継続的に通ってくださるようになりました。
その結果、広告を出さなくても予約は常に3ヶ月待ち。(この状態が6年以上も続いています)
さらに、施術単価を11,000円→15,000円→25,000円(お客様によっては3万円)と値上げしも、リピート率は98%を維持。
今では、新幹線や飛行機を使って遠方から通ってくださるお客様までいらっしゃいます。
「必要と感じるまで行かない」サロンから「必要と感じて通う」サロンになったことで、リピーターだけで予約が埋まるサロンを実現することができたのです。
あなたはそう思われるかもしれません。
でも、臓活メソッドを身につけるために、東洋医学を一から勉強する必要はありません。
なぜなら、私はこのメソッドを体系化し、誰でも習得できるようにプログラム化したからです。
実際、今では様々なサロンの経営者様が臓活メソッドを導入し、短期間で大きな成果を出されています。


半分しか埋まらなかった
予約枠がほぼ満席に
角下明子さん(タイ古式マッサーシ
「manocalda」オーナー・歴15年)
角下さんは、10年以上サロンを経営していましたが、「リラクゼーションの域を超えられない」「施術の説明に自信が持てない」と悩んでいました。
臓活メソッドを学び、不調の根本ケアを取り入れたことで、原因を明確に伝えられるようになり、施術に説得力がアップ。お客様の方から「次もお願いします」と予約をいただけるようになりました。

その結果、口コミの質が上がり、ホットペッパーからの新規予約も増加。以前は半分しか埋まらなかった予約枠が、今ではほぼ満席の状態が続いています。
お客様の満足度が上がり
紹介&リピート率が3倍に
富田優果さん
(アロマリンパトリートメント
「salon comodo」オーナー・歴8年)
富田さんは、これまでに何度か東洋医学を学んだものの、知識を実践に活かせず挫折した経験がありました。
しかし、臓活メソッドによる“実践的な不調ケア”を学んだことで、苦手だったカウンセリングが「楽しい」と感じられるように。
自信を持って施術に臨めるようになり、お客様からの紹介やリピート率が約3倍に増加。さらに、自分の体質や不調の原因を理解できたことで、心身のバランスも安定しました。

自信を持って施術に臨めるようになり、お客様からの紹介やリピート率が約3倍に増加。さらに、自分の体質や不調の原因を理解できたことで、心身のバランスも安定しました。
セラピスト歴12年目にして
夢だった自分のサロンを開業
平沼美穂さん(フェイシャル・
痩身マッサージ・歴12年)
平沼さんはセラピストとして長年の経験がある一方で、「どのお客様にも同じ施術・同じアドバイスしかできない」という課題を感じていたそうです。
そこで、“一人ひとりの状態を読み解いてケアする”臓活メソッドを学び、セラピスト歴12年目にして、ついに夢だった自分のサロン開業を実現。
現在は、臓活メニューとこれまで培ってきた痩身マッサージを組み合わせ、彼女にしかできない唯一無二の施術として、多くのお客様から支持を集めています。

自分の不調が回復した
経験をもとに
予約1ヶ月待ちの
人気サロンへ
中村愛さん(アロマトリートメント
「SORA salon」オーナー・歴2年)
中村さんは、重い更年期の不調に悩んでいたことをきっかけに、「同じ悩みを抱える女性を救いたい」とセラピストの道へ進みました。
どこへ行っても良くならなかった自分の不調を、「東洋医学なら解き明かせるかもしれない」と感じて臓活メソッドを学び始めました。
その結果、自身の体調が改善し、その経験をサロンに取り入れたところ、同じ悩みを持つ女性たちからの予約が急増。

セラピスト歴わずか2年で、今では1ヶ月先まで予約が埋まる人気サロンへと成長しました。
五感を使って根本原因を
読み解く
チェックシートやカルテだけに頼らず、「見る・聞く・問う・触る」という五感を使って体質を分析。
お客様の体に現れるサインを的確に読み取り、不調の“原因そのもの”にアプローチします。

豊富な施術データを元に
体系化
された再現性の高い
メソッド
臓活メソッドは、1万人超の施術データをもとに構築された再現性の高いメソッド。
タイプ別に「どんな不調に、どんなケアが最適か」が明確なので、経験に関係なく効果的な施術ができるようになります。

今ある技術をそのまま
活かせる
新しい手技を覚える必要はありません。
いま行っている施術に「臓活メソッド」をプラスするだけで、“癒し”から“根本ケア”へと進化できます。
つまり臓活メソッドは、「まったく新しい技術」ではなく、今ある技術をグレードアップさせるためのメソッド。
どんなに良い手技を持っていても、使い方次第で結果は変わります。

「本当に自分にもできるのかな?」と不安に思われる方もいらっしゃると思います。
そこで、臓活メソッドを実際に体験できる無料セミナーを開催しています。
この体験セミナーでは、「リピーターだけで予約が埋まる“臓活セラピスト®”になる3つのステップ」について詳しくお伝えしていきます。


STEP-1
多くのセラピストは「筋肉のこり」や「姿勢の歪み」など、目に見える部分だけを手がかりに施術をしています。
でも、実際の不調の原因は、気・血・水(き・けつ・すい)の乱れや内臓の疲れ、感情の滞りなど、目には見えない“内側のバランス”にあります。

そこで、最初のステップでは、臓活メソッドの核となる「見る・聞く・問う・触る」の4つの軸を使って、お客様の体質を五感で読み解く方法を学びます。
チェックシートに頼らず、姿勢・声・肌・会話など、体が発しているサインから“本当の原因”を見極めていきます。
さらに、体験ワークでは「気・血・水」のタイプ診断を実施。あなた自身の体の傾向を知り、体質分析の実践をリアルに体感していただけます。
このステップを通じて、「なぜこの不調が起きているのか」を説明できるようになり、お客様からの信頼とリピート率が自然と高まります。
STEP-2
原因がわかったら、次は「どう整えるか」です。
多くのセラピストは“手技のうまさ”に意識が向きがちですが、本当に大切なのは「どこを、どう触るか」という“選ぶ力”です。このステップでは、東洋医学の考え方をベースに、「内臓と経絡のつながり」や「ツボ(経穴)の正しい使い方」を学びます。

そして、症状別に「どの不調に、どの経絡・ツボを使うのか」を体系的に理解します。
たとえば、肩こりひとつとっても、『ストレスによる“気の滞り”』『血流不足による“血の滞り”』『冷えによる“水の滞り』など、原因によってアプローチはまったく異なります。
このステップでは、それぞれのタイプに応じて、「百会」「湧泉」などの代表的なツボを正しく活用する方法を実践的に学びます。
また、手技の“力”ではなく“意識”で内臓を整える触れ方を身につけ、表面的ではなく、内側から回復を引き出す施術ができるようになるでしょう。
STEP-3
臓活メソッドの特徴の一つは、“今ある技術”を最大限に活かして、あなたにしかできない施術を形にできることです。
そこで、このステップでは、今ある技術やメニューに臓活の考え方をプラスして、独自性を生み出す方法を学びます。

- 既存の施術と臓活メソッドを組み合わせるメニュー構成
- お客様の不調タイプ別の施術アプローチ設計
- 心をつかむメニュー名・コンセプトづくり
- 体験からリピートへ自然に導く導線設計
さらに、ワーク形式で実際に「あなたの強み×臓活」を掛け合わせたオリジナルメニューを作っていきます。
あなたのサロンだけのオリジナルメニューを作ることで、他のサロンと比較されたり価格競争に陥ることなくお客様に“選ばれる理由”を手に入れ、安定した集客とリピートを生み出しやすくなります。
このステップでは、それぞれのタイプに応じて、「百会」「湧泉」などの代表的なツボを正しく活用する方法を実践的に学びます。
また、手技の“力”ではなく“意識”で内臓を整える触れ方を身につけ、表面的ではなく、内側から回復を引き出す施術ができるようになるでしょう。
FUKI
臓活セラピスト® / プルメリア鍼灸治療院
『臓活セラピスト®養成講座』代表講師

サロン開業当初は、数か月もの間予約ゼロ・売上ゼロというどん底を経験。
「癒しだけではお客様に必要とされない」と痛感し、“ご褒美型リラクゼーション”から“根本ケア”へと方向転換。
鍼灸や東洋医学を学び、五感で体の不調を読み解く独自の施術法を確立。
外側のケアだけでなく、内臓から不調を整える「臓活メソッド」を開発し、全国から予約が絶えない人気セラピストへと成長。
現在は、6年以上にわたりサロンの予約は3ヵ月待ち。
顧客リピート率は98%超を維持し、これまでに施術したお客様は1万5,000人以上。
総売上は1億円を突破し、施術指導時間は2,000時間を超える。




2022年に「臓活セラピスト®養成講座」を開講。
8割以上の受講生がリピート率・予約率アップを実現し、「人生まで変わった」との声が続出。
受講生一人ひとりの成果に徹底的に寄り添う講師として支持を集めている。
もしかしたら、あなたは「どうしてこのセミナーが無料なの?」と不思議に思われたかもしれません。
もちろん、それにはちゃんとした理由があります。
一つ目の理由は、癒すだけのセラピストから不調を根本からケアするセラピストにアップグレードすることで、セラピストとしての可能性がもっと広がることを知って欲しかったからです。
私自身、長年リラクゼーションの世界で活動してきましたが、どれだけ「気持ちよかった」と言われても、「また来たい」と言っていただけるお客様は限られていました。
けれど、東洋医学を学び、内臓から整える“臓活メソッド”を取り入れたことで、お客様の心と体が同時に変化していく瞬間を、何度も目の当たりにしてきました。
そのとき、はっきりと感じたんです。
「セラピストの手のひらには、想像以上の可能性がある」ということを。
だからこそ、この体験セミナーを通して、“癒し”の先にある「本当のケアの世界」を知っていただきたかったのです。
もうひとつの理由は、もしこの体験を通して、「もっと深く学んでみたい」「自分のサロンにも取り入れてみたい」そう感じてくださる方がいらしたら、『臓活セラピスト®養成講座』に興味を持っていただけるかもしれないと思ったからです。


『臓活セラピスト®養成講座』は、癒すだけの施術から一歩進み、「不調を根本から整えるセラピスト」へと成長するための6ヶ月間のオンラインプログラムです。
臓活メソッドの習得から実践・サロンへの導入まで、私FUKIがあなたを1 on 1でサポートしながら、最短で「リピーターだけで予約が埋まるサロン」の実現を目指します。
また、反転学習システムを取り入れているため、忙しいセラピストの方でも無理なく継続でき、学んだことをすぐに現場で実践できるよう設計されています。
今回の体験セミナーでは、この『臓活セラピスト®養成講座』についても簡単にご紹介させていただきますが、セミナーに参加されたからといってプログラムへのお申し込みは必要ありませんし、こちらから無理なご案内をすることも決してありませんのでご安心くださいね。
もしセミナーを通じて「もっと知りたいな」「私もやってみたいな」と思われた場合だけ、別途「個別相談会」という形で、詳しくご説明させていただきます。
私が『臓活セラピスト®養成講座』をつくったのは、“癒し”だけで終わってしまうセラピストの可能性を、もっと広げたいと思ったからです。
かつての私も、どれだけ心を込めて施術しても、「気持ちよかった」で終わってしまうことに、どこか虚しさを感じていました。
でも東洋医学に出会い、「お客様の不調の原因を読み解き、根本から整える」という視点を得てから、お客様の笑顔も、サロンの未来も、すべてが変わりました。
この経験を通して私が強く感じたのは、 “セラピストが変われば、お客様の人生も変わる”ということ。
臓活メソッドは、単なる技術ではありません。

お客様の体と心に寄り添い、人生を支える力を持った学びです。
そして、この力を手にしたセラピストが増えるほど、
もっと多くの人が「自分の身体と心を大切にできる社会」に近づくと信じています。
あなたの技術や想いは、きっとまだまだ進化できます。
その一歩を踏み出すきっかけとして、まずは、ぜひ無料体験セミナーに参加してみてください。
お客様に“選ばれる喜び”を、もう一度、あなた自身の手で取り戻しましょう。
そして、「この人に出会えてよかった」と言われるセラピストに。
あなたの新しい未来を、臓活メソッドで一緒に育てていきましょう。

セミナーのお申し込み方法は
とても簡単です
このページの下にある「お申し込みフォーム」から、ご希望の日時を選んで必要事項をご記入いただき、送信ボタンを押してください。
折り返し、参加確認のメールをお送りしますので、当日になりましたらメールに記載のZoomリンクをクリックしてご参加ください。
なお、『臓活セラピスト®』無料体験セミナーは、各日程で定員に限りがあります。
満席になり次第、受付は終了となりますので、ぜひお早めにお申し込みくださいね。
| セミナー名 | 『臓活セラピスト®』 体験セミナー |
|---|---|
| 講 師 | FUKI 臓活セラピスト® / プルメリア鍼灸治療院 代表 『臓活セラピスト®養成講座』代表講師 |
| セミナー 内容 |
「リピーターだけで予約が埋まる“臓活セラピスト®”になる3ステップ」 ステップ1) 【実践ワーク】不調の根本原因の見つけ方 ステップ2) 不調の原因(内臓)にアプローチする方法 ステップ3) 【実践ワーク】選ばれるための“オリジナル臓活メニュー”づくり |
| 参加方法 | ZOOM |
| 参加費 | 通常5,000円(税込) → 今なら無料 |
| 開催日時 |
2025年11月21日(金)11時〜13時【満席】 2025年11月27日(木)13時〜15時【残り僅か】 2025年12月3日(水)11時〜13時 2025年12月13日(土)15時〜17時【残り僅か】 2025年12月17日(水)13時〜15時 2025年12月26日(金)13時〜15時 |
以下、必要事項をご入力いただきお申込みください。無料説明会の希望日時を選択してください。
【個人情報の取扱いについて】
プルメリア鍼灸治療院(以下、「当社」といいます。)は、本ウェブサイト上で提供するサービス(以下、「本サービス」といいます。)におけるプライバシー情報の取扱いについて、以下のとおりプライバシーポリシー(以下、「本ポリシー」といいます。)を定めます。
- 第1条(プライバシー情報)
-
- プライバシー情報のうち「個人情報」とは、個人情報保護法にいう「個人情報」を指すものとし、生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日、住所、電話番号、連絡先その他の記述等により特定の個人を識別できる情報を指します。
- プライバシー情報のうち「履歴情報および特性情報」とは、上記に定める「個人情報」以外のものをいい、ご利用いただいたサービスやご購入いただいた商品、ご覧になったページや広告の履歴、ユーザーが検索された検索キーワード、ご利用日時、ご利用の方法、ご利用環境、郵便番号や性別、職業、年齢、ユーザーのIPアドレス、クッキー情報、位置情報、端末の個体識別情報などを指します。
- 第2条(プライバシー情報の収集方法)
-
- 当社は、ユーザーが利用登録をする際に氏名、生年月日、住所、電話番号、メールアドレス、銀行口座番号、クレジットカード番号、運転免許証番号などの個人情報をお尋ねすることがあります。また、ユーザーと提携先などとの間でなされたユーザーの個人情報を含む取引記録や、決済に関する情報を当社の提携先(情報提供元、広告主、広告配信先などを含みます。以下、「提携先」といいます。)などから収集することがあります。
- 当社は、ユーザーについて、利用したサービスやソフトウエア、購入した商品、閲覧したページや広告の履歴、検索した検索キーワード、利用日時、利用方法、利用環境(携帯端末を通じてご利用の場合の当該端末の通信状態、利用に際しての各種設定情報なども含みます)、IPアドレス、クッキー情報、位置情報、端末の個体識別情報などの履歴情報および特性情報を、ユーザーが当社や提携先のサービスを利用しまたはページを閲覧する際に収集します。
- 第3条(個人情報を収集・利用する目的)
-
当社が個人情報を収集・利用する目的は、以下のとおりです。
- ユーザーに自分の登録情報の閲覧や修正、利用状況の閲覧を行っていただくために、氏名、住所、連絡先、支払方法などの登録情報、利用されたサービスや購入された商品、およびそれらの代金などに関する情報を表示する目的
- ユーザーにお知らせや連絡をするためにメールアドレスを利用する場合やユーザーに商品を送付したり必要に応じて連絡したりするため、氏名や住所などの連絡先情報を利用する目的
- ユーザーの本人確認を行うために、氏名、生年月日、住所、電話番号、銀行口座番号、クレジットカード番号、運転免許証番号、配達証明付き郵便の到達結果などの情報を利用する目的
- ユーザーに代金を請求するために、購入された商品名や数量、利用されたサービスの種類や期間、回数、請求金額、氏名、住所、銀行口座番号やクレジットカード番号などの支払に関する情報などを利用する目的
- ユーザーが簡便にデータを入力できるようにするために、当社に登録されている情報を入力画面に表示させたり、ユーザーのご指示に基づいて他のサービスなど(提携先が提供するものも含みます)に転送したりする目的
- 代金の支払を遅滞したり第三者に損害を発生させたりするなど、本サービスの利用規約に違反したユーザーや、不正・不当な目的でサービスを利用しようとするユーザーの利用をお断りするために、利用態様、氏名や住所など個人を特定するための情報を利用する目的
- ユーザーからのお問い合わせに対応するために、お問い合わせ内容や代金の請求に関する情報など当社がユーザーに対してサービスを提供するにあたって必要となる情報や、ユーザーのサービス利用状況、連絡先情報などを利用する目的
- 上記の利用目的に付随する目的
- 第4条(個人情報の第三者提供)
-
- 当社は、次に掲げる場合を除いて、あらかじめユーザーの同意を得ることなく、第三者に個人情報を提供することはありません。ただし、個人情報保護法その他の法令で認められる場合を除きます。
- 法令に基づく場合
- 人の生命、身体または財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき
- 公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき
- 国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
- 予め次の事項を告知あるいは公表をしている場合
- 利用目的に第三者への提供を含むこと
- 第三者に提供されるデータの項目
- 第三者への提供の手段または方法
- 本人の求めに応じて個人情報の第三者への提供を停止すること
- 前項の定めにかかわらず、次に掲げる場合は第三者には該当しないものとします。
- 当社が利用目的の達成に必要な範囲内において個人情報の取扱いの全部または一部を委託する場合
- 合併その他の事由による事業の承継に伴って個人情報が提供される場合
- 個人情報を特定の者との間で共同して利用する場合であって、その旨並びに共同して利用される個人情報の項目、共同して利用する者の範囲、利用する者の利用目的および当該個人情報の管理について責任を有する者の氏名または名称について、あらかじめ本人に通知し、または本人が容易に知り得る状態に置いているとき
- 当社は、次に掲げる場合を除いて、あらかじめユーザーの同意を得ることなく、第三者に個人情報を提供することはありません。ただし、個人情報保護法その他の法令で認められる場合を除きます。
- 第5条(個人情報の開示)
-
- 当社は、本人から個人情報の開示を求められたときは、本人に対し、遅滞なくこれを開示します。ただし、開示することにより次のいずれかに該当する場合は、その全部または一部を開示しないこともあり、開示しない決定をした場合には、その旨を遅滞なく通知します。なお、個人情報の開示に際しては、1件あたり1,000円の手数料を申し受けます。
- 本人または第三者の生命、身体、財産その他の権利利益を害するおそれがある場合
- 当社の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合
- その他法令に違反することとなる場合
- 前項の定めにかかわらず、履歴情報および特性情報などの個人情報以外の情報については、原則として開示いたしません。
- 当社は、本人から個人情報の開示を求められたときは、本人に対し、遅滞なくこれを開示します。ただし、開示することにより次のいずれかに該当する場合は、その全部または一部を開示しないこともあり、開示しない決定をした場合には、その旨を遅滞なく通知します。なお、個人情報の開示に際しては、1件あたり1,000円の手数料を申し受けます。
- 第6条(個人情報の訂正および削除)
-
- ユーザーは、当社の保有する自己の個人情報が誤った情報である場合には、当社が定める手続きにより、当社に対して個人情報の訂正または削除を請求することができます。
- 当社は、ユーザーから前項の請求を受けてその請求に応じる必要があると判断した場合には、遅滞なく、当該個人情報の訂正または削除を行い、これをユーザーに通知します。
- 第7条(個人情報の利用停止等)
-
当社は、本人から、個人情報が、利用目的の範囲を超えて取り扱われているという理由、または不正の手段により取得されたものであるという理由により、その利用の停止または消去(以下、「利用停止等」といいます。)を求められた場合には、遅滞なく必要な調査を行い、その結果に基づき、個人情報の利用停止等を行い、その旨本人に通知します。ただし、個人情報の利用停止等に多額の費用を有する場合その他利用停止等を行うことが困難な場合であって、本人の権利利益を保護するために必要なこれに代わるべき措置をとれる場合は、この代替策を講じます。
- 第8条(プライバシーポリシーの変更)
-
- 本ポリシーの内容は、ユーザーに通知することなく、変更することができるものとします。
- 当社が別途定める場合を除いて、変更後のプライバシーポリシーは、本ウェブサイトに掲載したときから効力を生じるものとします。
- 第9条(Googleアナリティクスの使用について)
-
当社では、より良いサービスの提供、またユーザビリティの向上のため、Googleアナリティクスを使用し、当社の利用状況などのデータ収集及び解析を行っております。その際、「Cookie」を通じて、Googleがお客様のIPアドレスなどの情報を収集する場合がありますが、「Cookie」で収集される情報は個人を特定できるものではありません。収集されたデータはGoogleのプライバシーポリシーにおいて管理されます。
なお、当社のご利用をもって、上述の方法・目的においてGoogle及び当社が行うデータ処理に関し、お客様にご承諾いただいたものとみなします。Googleのプライバシーポリシー
https://www.google.com/intl/ja/policies/privacy/
https://www.google.com/intl/ja/policies/privacy/partners/















